自転車屋さんの店長日記
2015年5月31日(日) | |
基本は通勤ライド。たまにサイクリングに使いたいというお客様とロードレーサーについて話していました。通勤用途に割り切るのなら高スペックにする必要もないと想いますが、趣味として乗るときの事を考えると、機能や価格重視に重きを置いていると少し淋しくなります。せっかく購入するのだから、多少割高でも(自分の)憧れのブランドを所有したいと想う気持ちも解ります。この葛藤は誰でもあると想います。本日はそんな話をさせていただきました。 | |
2015年5月30日(土) | |
昔、「地震列島」とい映画がありましたが、本当に日本各地で地震が起こります。閉店後、休んでいたら何か変な感覚に陥りました。立ちくらみのような感覚は実際の地震でした。ここ都筑区は震度3程度でしたが、同じ神奈川県でも二宮町は震度5だったそうです。(平塚で行なわれていたJリーグは一時中断したそうです)天災は人の力ではどうする事もできないものですが不気味です。鹿児島で火山噴火があった翌日だけに、「地震列島」は映画の世界だけであってもらいたいです。 | |
2015年5月29日(金) | |
本日はホイール関係の作業ばかりしてました。最新のカーボン製スポークとアルミ製スポークで構成されているホイール(MAVIC R-sys)と70年代?ぐらいの古いハブを使った手組ホイール。そして、量産向け完組ホイール(シマノ WH-RS10)とさまざまです。R-Sysと古いハブを使ったホイールは共にスポーク張替え(R-Sysはフリー側ジクラルスポークの面換え)だったのですが、古くても新しくても基本的なスポーク張替え作業は同じです。WH-RS10は回転部のOHでしたが、後輪リムを見ると左右非対称リムだったりします。ホイールは進化しているようでも根本的には普遍のように感じつつも、普及タイプの量産型ホイールに最新理論(前に日記に書いたリッチー・ロジック)を取り入れていたりて考え深いものを感じました。 | |
2015年5月28日(木) | |
先日、ロードレーサーの納車をしたお客様よりステムを頼まれていました。クロスバイクからの乗り換えだったので今まで使い馴れたポジションに近いカタチにする為でした。そこで、思い切って-30mmステムを短くしてみました。数字だけ見ると極端に短くした印象を受けますが、20~30mm分とはハンドル一握り分に相当する長さです。ハンドル一握り分近づけると明らかに体感できます。ロード(ドロップハンドル)初心者・初級者はこのぐらい変更した方が良い結果が得られると想います。 | |
2015年5月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年5月26日(火) | |
この前からシティサイクルのタイヤについて相談を受けていました。タイヤ交換作業をしている途中でお客様より「タイヤの一部が干渉していた」との事でした。改めて見直すとリフレクターの止めネジがタイヤに接触してました。見た目は異常が感じられないのですが、原因はリフレクター部分が外部より押されてドロヨケが内側に凹んでしまっていました。リフレクター部分をよりスマートに見せる為にプレス加工したかのように自然に仕上がっていました。ただ、それでは同じようにタイヤに当たってしまいます。結局、ドロヨケを内側から叩いてクリアランスを確保しました。非常に解り難い要因でした。 | |
2015年5月25日(月) | |
週末にお店を休んで申し訳ございませんでした。この様子を先ほどまでWEBページにまとめていました。あのSDA王滝に行ってきました。そして無事に完走して帰ってきました。何よりも完走できたことが嬉しかったです。ただ、その代償は大きく、本日は全身筋肉痛状態です。身心のダメージ同様に使った自転車(MTB)もすごい状態になりました。(参戦したMTBの掃除にも終始してました)良かったら「自転車 de Go!」のページもご覧ください。(SDA王滝は自分が想っていた以上にタフでハードでした) | |
2015年5月23,24日(土、日)はルナサイクル臨時定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年5月22日(金) | |
誠に勝手ながら今週末は臨時休業とさせて頂きます。先週の日記に書いたようにセルフディスカバリーアドベンチャー(以下SDA)王滝のMTBイベント参加の為です。大きく告知した訳でもないのですが、お客様より激励のお言葉やメールをいただきました。大げさにいう訳でもなく、完走が最大の目標です。夕方にごひいきにして頂いているお客さんが立ち寄ってくれて話していたら、「完走うんぬんより、まず怪我しないで無事に帰ってきてください」と言われました。もっともです。では、行ってきます。 | |
2015年5月21日(木) | |
ゴールデンウィーク直前に事故による修理依頼を受けていたお客様。車種はツーリング色が濃いシクロクロスレーサーでした。長期連休を挟んだため、部品の入手は連休明けとなってしまい、やっと本日になってお客様に引き渡しました。これで一つ落ち着きました。 | |
2015年5月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年5月19日(火) | |
ツーリングやロード練習のときは必ずボトルに水分を補充して出掛けます。ただ、走り終えてボトルの中身がまだ残ったまま、忘れてしまっている事は誰もが一度や二度ぐらいは経験しているのではと想います。本日、着けっ放しにしていたボトルを改めてみると、案の定、中身が残ったままでした。中身が水ならまだ良いのですが、スポーツドリンクなどの時は、当然カビが繁殖していたりします。個人的にビタミンウォーターのように、柑橘系やスポーツドリンクを更に水で希釈して使う事が多いので、少なからず糖分があるのでボトルの底にカビが発生していました。さすがにちょっとやそこらでは除去できず、熱湯+中性洗剤でシェイクして除去(消毒)しました。褒められた話ではありませんが、よくやらかします。 | |
2015年5月18日(月) | |
自転車屋さんは自身が使う自転車には困りません。ただ、予備用チューブや工具類、携帯ポンプやサイクルメーターも自転車を換える度、必要になります。サイクルメーター等は取り付け台座だけ各車に用意してメーター本体だけ付け替えればと想うのですが、職業的にお客さんに説明する事もあって、いろいろなメーカーのタイプを使っています。本日は自身のMTB用のメーターを考えていました。無線送信機を別途に用意するのもめんどうで、考えた末、送信機がQRに内蔵されているMAVIC WINTECHを流用すればスムーズにいく事に気づきました。ロードレーサーに着けいているケイデンスセンサーまでは移植しませんでしたが、MTBの場合、ケイデンスはあまり重要でないので、ケイデンスなしで使うことにしました。あまり使ってないにも拘らず本体の電池は残量警告が出ていたので電池交換しました。ちなみにハートレートも使えますが、ハートレート側送信機の電池が残っているかは怪しいところです。帰って試してみます。 | |
2015年5月17日(日) | |
昨日の日記にMTBイベントへの参加告知した訳ではないと思いますが、本日、MTBのタイヤ交換が相次ぎました。とは言ってもお客さんの自転車の用途からすると、日常ユースで磨耗・寿命によっての交換でした。そのうちの一つにパナレーサーのシングルトラック(前用)がありました。私自身も好きでよく愛用していたタイヤでした。ホビーレースやトレイルライドで楽しんで使っていました。今ではシングルトラックは(随分前に)生産終了されたタイヤです。懐かしいと思うと共に、(お客さんのタイヤの交換作業をしながら)一時代が終わった感じも受けました。 PS パナレーサーのMTBタイヤは個人的によく使ったブランドで過去にスモーク・ライト、スモーク・ダートHC、XCマジックにシングルトラックなど使っていました。ちなみに今でも前輪はマッハSSを使っています |
|
2015年5月16日(土) | |
来週の週末(5/23、24)は臨時休業させていただきます。実はMTBイベントのセルフディスカバリーアドベンチャー・イン王滝に出場するためです。学生時代の仲間に誘われて無謀にも100kmの部にエントリーしてしまいました。MTBライダーうちでは非常に有名なイベントで100kmの部は完走するだけでも難しいと言われているイベントです。しかも、場所は昨秋に噴火した御嶽山のある集落・王滝村です。過去には台風直撃でもレース開催されたりレースコース途中でスズメバチ襲来なども遭ったレースです。リアルにアドベンチャーなイベントとしても知られています。また、王滝村の復興支援的な意味合いも兼ねています。今日は一緒に行く仲間と打ち合わせしていました。 (最近、少しづつMTBの整備をしはじめました) | |
2015年5月15日(金) | |
この前の火曜日はウチの都合で日記が書けず更新できなかったのですが、昨日はプロバイダーの都合でHPがUPできませんでした。実は今現在も通常の方法では更新できない状態ですが、よくよくプロバイダーサイトの情報を調べると通常の更新方法以外で更新できることが判り、5/14(木)の日記は今日の昼ごろのUPとなりました。たまに、ウチのHPを一般のお客様やWEB関係の専門業者の人が褒めてくれたりしますが、ハウツー本を見ながら立ち上げたHPです。(ちなみにソフトはホームページビルダーです)よって、難しい事はできないし、今回のように想定外の事が起きるとお手上げです。(ちなみにプロバイダーは@niftyです)原因はともあれ、ご迷惑をおかけしました。 | |
2015年5月14日(木) | |
本日、ロードレーサーの納車を行ないました。お客さんは市内の方ですが横浜南部の方だったのでクルマでお引取りに来ました。マッドガードやキャリア、スタンド等が無いロードレーサーなら前後車輪を外しさえすれば容易に積む事が出来ると、私的には思うのですが、前輪はともかく後輪を外すのに抵抗があるそうで、多少強引に詰め込み、前輪だけ外しただけで載せて帰っていきました。ありがたい事ですが今後の事を考えると、前後車輪を外して車載する手引きをすべきだったか?と今になって想い返しています。(お客さんのクルマはセダンですが、おそらく(ほぼ絶対に)前後車輪を外しさえすれば収まるほどのトランクスペースがあります) PS 火曜日はバタバタしていて日記書けませんでした(スミマセン) |
|
2015年5月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年5月11日(月) | |
ウチは店頭小売販売店なので、当然現金商売です。たまに旧札を戴く事もあります。日本銀行券に有効期限はありませんが、自動販売機等の機械が受け付けてくれるか不安があります。最新式の機械ほど受け付けてくれなそうな気がします。事実先日、夏目漱石の旧千円札を駅の券売機に使ってみたら、受け付けてくれませんでした。本日、この夏目漱石の旧千円札を銀行の両替機で使おうとしたら、案の定、エラーメッセージが出て、しかも元に戻らなくなりました。別に怪しい事をした訳ではありませんが、銀行員の方も申し訳なさそうに対応してくれて結局、窓口での両替となりました。 | |
2015年5月10日(日) | |
大型連休が終わっても自転車で出掛けるには心地よい季節です。オリタタミ自転車も話が増える時期です。ただ、売る側にとってオリタタミは非常に難しい車種だと想っています。まず、ユーザーの趣向範囲があまりにも広すぎて価格帯・用途を絞り込むのが困難極まりありません。今までウチは日常生活+α的な、軽いサイクリングにも使えて、個人でカスタマイズドしても楽しめそうな趣味性の高い価格帯モデルを中心に置いていました。価格的には5~8万円クラスでした。(OFF TIMEのような電動車のオリタタミ車を置いていたときもありました)ただ、オリタタミが好きな人はとことん拘り、逆に拘りの無い人は値段重視で、品揃え、価格帯も含めてウチでは難しいと前々から感じていました。それでも細々と展示在庫していましたが本日、ダホン・ボードウォークの店頭在庫車が売れてくれたのを最後にオリタタミ車の撤退を考えています。(ご理解の程、宜しくお願います) | |
2015年5月9日(土) | |
5月は自転車を乗るには良い季節です。その為、レースやサイクリング等のイベントも各地で多く開催されます。そんな、イベントへ向けて予備用のチューブを求める方が目立ちました。チューブは目立たないパーツですが非常に重要です。ただ、各メーカーブランドの性能の違いを説明する事は難しいです。軽量を売りにしているレース実戦向けのモノもあれば、ツーリング・ロングランでも安心して使えるような耐パンク性を重点にしているモノもあります。正直なところ、どれが適しているか?を言い切る事ができないのがホンネです。パンクしない(パンクしにくい)事が大前提なのがチューブです。 追伸 本日は15:00にて営業終了させていただきました。 |
|
2015年5月8日(金) | |
朝一番のお客さんはクロスバイクのFフォークごとハンドルが反転していました。話を伺うと、転んでなったそうです。Vブレーキが物理的に邪魔して元に戻らなくなっていました。強引に動かそうにも引っかかって動きそうも無いので台座からVブレーキを外して元に戻しました。Fフォークが正常な位置に戻り、外したVブレーキを付けると、ごく普通の姿に戻りました。最初、見たときは一癖も二癖もありそな感じでしたが、単にFフォークが反転しただけでした。 業務連絡:明日は15:00までの営業とさせて頂きます |
|
2015年5月7日(木) | |
最近、子供さんにヘルメットを被せる親御さんは随分と増えたと感じています。ただ、ヘルメットは当然、安全確保の為に被るのであってファッションではありません。ヘルメットは頭部に衝撃を受けたとき、ヘルメットが衝撃を抑えるためヘルメット自身が壊れる事によって頭部を守るように考えられています。先日、プロロード選手の新城選手が落車して骨折しました。その時に頭部にもダメージを受けてヘルメットも割れて壊れていましたが、頭部(脳波)への異常は無かったそうです。ヘルメットが正常に機能した事を証明しています。本日のお客様はつい最近、購入されたヘルメットにひびが入ったと連絡を受けて、メーカーとも話し合ったのですが、どう見ても普通に使っていただけでは考えられないような亀裂です。ゆえにメーカーも保証対象外(外的要素でのダメージは保証対象外)の判断だったのですが、お客さんは納得いかない様子でした。ただ、これだけ大きな亀裂痕(内側まで亀裂)があるので、おそらくヘルメットが機能して頭部を守ってくれたものと(私個人的には)想像しています。お客さんからは、いろいろと言われましたが、子供さんが無事だった事が一番良かったのではと想っております。 | |
2015年5月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年5月5日(火) | |
ゴールデンウィークも後半です。ただ、ゴールデンウィークに限らず連休時は前半は忙しくなるケースが多いのですが、後半は皆、遊びに出掛けるようで住宅街の商店は落ち着いてしまいます。昨日の忙しさとは一転、本日は静かのまま閉店時間を迎えようとしたした時に自転車が売れてくれました。昨日、観に来て話をしたお客さんでした。お子さんのJr.MTBを購入してくれました。本日は「こどもの日」です。「こどもの日」に子供車が売れてくれたのは、ここ近年では久しぶりな気がします。 | |
2015年5月4日(月) | |
高校時代の友人が来てくれました。開業時に購入してくれたMTBの整備・調整依頼でした。このMTBはもう10年戦士になるのですが、予想以上に程度が良い状態でした。タイヤ、グリップ等のゴム製品は劣化・磨耗しており部品を交換したのは致し方のないところです。そういう懐かしい友人が来ると不思議と幸運をもたらしてくれます。午後になって、なかなか売れずにいた在庫のロードレーサーが売れてくれました。単なる偶然なのか?私自身の思い込みなのか?持つべきものは友です。ありがとうございました。 | |
2015年5月3日(日) | |
天候が安定している今年のゴールデンウィーク。ふらりと立ち寄ってくれたお客さんは、以前より頼まれていたタイヤ交換している間、オモテでお弁当でランチしてました。青空の下でのお弁当はおいしそうでした。自転車の整備と腹ごしらえを済ますと、また、愛車で走りに出掛けていきました。何気ないシーンでしたが、私にはものすごく贅沢な過ごし方に映りました。 | |
2015年5月2日(土) | |
最近、本屋さんに行くとさまざまな自転車関連の雑誌が置いてあります。サイクルロードレース関連やツーリング・旅行関連。そして、ビンテージサイクルや修理・メンテナンスのハウツー本などもあります。自転車整備に関心を持つことは良い事です。古い自転車を少しづつ綺麗に磨きながら、自分自身の手で組み立てるのが好きな方が、専用工具等が必要で自身では出来ない修理箇所を専門ショップに依頼する事自体は至って自然な成り行きです。しかしながら、なかには、(修理依頼されるお客様と)打ち合わせで話をすると、どうも自転車に関する知識・技量が怪しいと思われる方もいます。「要らぬ心配の取り越し苦労で終わってくれれば.....」私自身、そのように想う事はあります。 | |
2015年5月1日(金) | |
多くの人は、明日から大型連休突入かと思います。今年のウチはゴールデンウィーク中は普通に営業予定です。(ちなみに5/6は水曜日につき定休日です)毎年、この時期に同じような事を書いてますが、世間が休みになるという事は物流や金融もストップします。一応、気になる補修部品や品薄気味な部品の発注を致しました。それでも、足りなくなったりしたりします。もしくは、全く問題なく肩透かし状態だったりします。それはそれで悲しいモノがあります。 |